2015年7月9日

パメラ・C・スミスの描くウェイト版タロットの世界

 
さて、前回の続きです。

ウェイト博士に作画を依頼されたパメラさん。
小アルカナについては、ざっくりしたアウトラインのみ指示され、あとは自分の知識とイメージでもって作画したと伝えられています。
その際、ウェイト博士から参考資料として紹介されたのが、ソラ・ブスカというイタリアの古いタロット。




これはミラノで1450年頃に作られた、ソラブスカ家に伝わるデッキだそうです。
小アルカナのすべてに絵が描かれたタロットとして最古のものになります。

剣の3のカードなどはウェイト版にそっくり活用されているのがわかります。

 
ウェイト版 剣の3

ただ、ソラブスカの3のカードは、棒もこのタイプなので、あくまでインスピレーションを与えてもらったというほうが正確だと私は思います。


剣の10と棒の10も微妙にヒントになっているようです。

剣の10
 
 
 棒の10
 
 

ウェイト版 棒の10

 

さらに興味深いのは、パメラさんは、カードの登場人物に、友人の似顔絵を描いております。
有名なのは、エレン・テリー(棒のクィーン)とフローレンス・ファー(世界)だそうですよ。

 
棒のクィーン
 
男顔で有名な棒のクィーン
まさかモデルがいたなんて・・・!







世界


おまけの話ですが、現在、活用されている最もメジャーな展開法のひとつに、「ケルト十字」というスプレッドがありますが、これもウェイト博士が創案したものです。

万能なだけに、読みにくい・・・どこをどう読めば相談者の答えになるのか今ひとつ分りにくい・・・等々、不満もきかれますが、ある意味、フォーカスしどころが読み手にまかされている分、深く掘り下げたリーディングができるといえます。宴会の「とりあえずビール」じゃないですけど、とりあえずケルト十字でみれば、相談者の全体像が(深層も含めて)立ちあがってきます。こんなところが、多くのタロットリーダーに愛され、世界中に広まった理由ではないでしょうか。

きらりのタロット講座では、ケルト十字はもちろんのこと、相談案件にフォーカスした、答えのはっきり出るスプレッドも多数練習いたします。

独学で練習されている方は、まずは1枚引き、それから2枚引き、そして3枚引き、というふうに、徐々に枚数を増やして練習してみてくださいね。
3枚引きが読めるようになれば、5枚でも6枚でもすぐ読めるようになりますよ。





...................................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2015年7月4日

ウェイト版タロットの創始者アーサー・E・ウェイト博士とパメラ・C・スミス嬢


きらりのタロット占いおよびタロット講座では、ウェイト版タロットを使用しております。
今回は、このカードの創始者であるウェイト博士とパメラ嬢について、ざっくりご紹介してみたいと思います。

【アーサー・E・ウェイト(1857年 - 1942年)】

画像はWikiより

アメリカ生まれ、イギリス育ちの神秘学者。

1891年に魔術結社ゴールデン・ドーン(黄金の夜明け団)に参加。
儀式魔術から距離を置いていた彼は、1915年にはゴールデン・ドーンを完全脱退する。

魔術師というより、研究者だったのでしょうか。
生涯で70冊以上の著作を著したそうで、これはもう売れっ子小説家レベルですよね。肩を並べられるのは、ほぼ鏡リュウジ氏だけかも。←著作かぞえましたわ。まだまだ増えるでしょうし

私生活でもウェイトさんは執筆がメインのインドア派だったようで、アウトドア系のクロウリーとは正反対ですね。

ウェイトさんが参加していたゴールデン・ドーンでは、タロットや占星術などが魔術体系に含まれていて、メンバーは、それらを学習し習得する必要があったと言われています。そして、試験に合格して階級が上がるというシステムになっていたようです。

ゴールデン・ドーン内部には既に78枚のタロットカードが存在していましたが、彼はこれに着目しました。(いやいや、こんなカードじゃないんだよなあ~ってとこでしょうか)

うまい具合に結社内には画家がおりました。(パメラさんです) それで、彼は、独自のカードを創り出す決心をしました。(俺ならもっとナイスなカードが作れるぜ!ってとこでしょうか)

そうしてできあがったのが、現在、世界を席巻しているウェイト版タロットです。


【パメラ・C・スミス(1878年-1951年)】

なにげに、うただひかるに似てるよね画像はWikiより


イギリス生まれのアメリカ人。画家、イラストレーター。
ウェイト博士より21歳年下です。
1901年、ゴールデン・ドーンに参加。
1909年、ウェイト博士からタロット・デッキの作画を依頼される。

できあがったカードは、1909年12月、ロンドンのライダー社から出版。
その後、早くも1911年にはゴールデン・ドーンから遠ざかり、カトリックに転向。

不遇な後半生だったようで、亡くなったときは一文無しで、作品その他の私物は、借金返済のためすべてオークションで売り払われたといいます。

さて、そんな二人が精魂込めて作ったウェイト版タロットデッキ。

大アルカナに関しては、ウェイトさんからの詳細な指示のもとに描きあげたそうですが、小アルカナに関しては、ざっくりしたアウトラインのみ示されただけで、あとは彼女にお任せだったそうです。

それまでの多くのタロットは、大アルカナには絵が描かれていましたが、小アルカナの数札には絵がありませんでした。ウェイト版の特徴は、なんといっても絵のある数札です。絵があることで、カードの意味がよりイメージしやすく、物語が広がり、深みが出ます。

56枚の小アルカナに自分なりの解釈と独創を加え、絵をつけていったパメラさんは(賛否両論ありますが)、どんなに称えても称えきれないほどの偉業を成し遂げたアーティストだと私は思います。




つづく・・・

...................................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2015年7月2日

塩、しお、シオ

早いもので、7月になりました。今年も早や折り返しですね。
今日は、下半期突入後、最初の満月です。

そんな記念すべき満月な今日、塩人間桜子おススメの塩をご紹介しますね。
(なんの脈絡もないけどまそこは)

まず、某レイキ本で紹介されブレイク中の塩をふたつご紹介しましょう。

1.深層海塩 ハマネ 伊豆大島深層地下海水からできた塩

















これは浄化力ピカイチと言われているようです。
食べるより外側に使うといいとか。塩風呂、撒き塩、盛塩、ソルトマッサージなんかです。
効果のほどは、各自でご確認くださいませね。



2.雪塩 宮古島の海の恵み





























これは九州人にとってはけっこうお馴染みの塩で、福岡では沖縄ショップやスーパーで買えます。私も買ってました。
雪塩は食事として、内側に摂り入れるのが効果的と言われているようですが、これも各自でご確認くださいまし。
私は、この微細なパウダー状の粒子が気にいって、顔用ソルトマッサージの塩として愛用していました。(過去形なのは、もう粗塩でも平気な厚顔オバさんになっちゃったから?)


で、満月にイチオシなのはこちら。その名もずばり「満月の初塩」!!

3.満月の初塩 長崎平戸島原産 満月の海水釜焚塩










































満月の夜の満ち潮で作った塩だそうです。
戴きものですけど、う~む、こんな塩があったんですねえ。世界は広い・・・
粒子がガラスみたいに結晶化してます。料理にもよし、塩風呂にもよしってところでしょうか。
さっそく今夜、塩風呂にして、ダブルで満月パワーをいただきたいと思います。わくわく。


ヒーリングをされる方は、ウスイレイキ第2シンボルでおこなってみてはいかがでしょう。
第2シンボルは月のエネルギーと言われています。ハートチャクラだけでなく、全身に第2シンボルを使って、月の慈愛に満たされてください。自分の中にあるものすべてを、許し受け容れてみましょう。幸福感は外から与えられるものではなく、ただ内から湧き上がってくるものだということが実感できることでしょう。


...................................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................