2014年8月12日

ウロボロスの蛇


今日は、タロットカードに登場するシンボルについてのお話です。

ウロボロス (ouroboros, uroboros)とは、古代の象徴のひとつで、己の尾を噛んで環となったヘビ(もしくは龍)を図案化したもの。



ヘビは、脱皮して大きく成長するさまや、長期の飢餓状態にも耐える強い生命力などから、「死と再生」「不老不死」などの象徴とされてきました。そのヘビが、自らの尾を食べることで、始まりも終わりもない完全なものとしての象徴的意味が備わったといわれています。


ふうん、そうなんだ・・・と半ば納得しそうになりつつ、鋭い方は素朴な疑問が浮かんできたのではないでしょうか。
「自分で自分の尾を食べちゃ終わりでしょ。なんでこれが不老不死永遠のシンボルなの??」

うん、そう思いますよね。私も思いました。
図としては面白いけど、賢い蛇にしちゃ失策じゃないかと。

解決のキーワードは「長期の飢餓状態にも耐える強い生命力」というのにありそうです。
つまりこの蛇は、基本なにも食べなくても大丈夫なはずですきっと。
でも、口の中になにか入ってれば、食べた気分になってそれだけで満足するというか、
基本食べなくてもいいんだけど、食べる真似をしとけば一層空腹は感じないというか、
そんな生物なんだと思います、私の空想では。

自分で自分の尾を噛んでいさえすれば、他からのエネルギー補給は不要で、きっちり自己完結しながら永遠に生きながらえる。それで、尾を噛む蛇は、完全無欠、永遠に循環するエネルギーの象徴として使われるようになったのではないでしょうか。皆さんはどう思われます?

さて、そんなウロボロス。
ウロボロスのイメージはアステカ、古代中国、ネイティブ・アメリカンなどの文化にも見受けられるそうですが、今日みられる自らの尾をくわえたウロボロスの図の起源は、紀元前1600年頃の古代エジプト文明にまでさかのぼるといわれています。

エジプト神話で、太陽神ラーの夜の航海を守護する神メヘンがこれに当たり、ラーの航海を妨害するアペプからラーを守るため、ウロボロスのようにラーを取り囲んでいます。



この画像より時代が下ると思われますが、ヘル・ウベンのパピルスには、今みるウロボロスと同様の図像が描かれています。


この循環する永遠の生命のシンボルは、世界中の多くの文明で用いられてきました。21世紀の今では、自然を説明する図像としても用いられています。


2匹で構成するウロボロスもあります。
私には、これは陰陽、男女、キングとクィーンのように見えますが。



これはエッシャーの蛇。ウロボロスではないけれど、おもしろい。




タロットカードに登場するウロボロス


世界
ウロボロスを象徴的に使っています




魔術師
腰に巻いたベルトにご注目



ワンドのキング
蛇ではなくサラマンダー(火龍)ですが、ちゃんと尾をくわえてます。


ウロボロスをちょっとひねるとこうなります。



次回はこの「無限大」について書きましょう。


...................................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2014年8月2日

大濠花火大会2014


昨日は年に一度のお楽しみ、大濠の花火大会でしたね。
お天気が危ぶまれましたが、実施されて良かった良かった。
皆さん、楽しまれたでしょうか。

私は、今年は諸事情により、自宅でテレビ観賞でした(涙)


テレビの音の1秒後に、生ドーン!が聞こえてくるのも楽しいもんです。
そして頭上には空撮ヘリの騒音(笑)。
出て見に行けよ・・・とツッコミながら、いやもうここでいいっす・・・

花火って陰陽バランスの取れた優れもので、強い浄化作用があるってご存じですか?
まばゆい光は第3の目(第6チャクラ)を刺激してくれますし、腹にひびく大音響は丹田(第2チャクラ)を刺激します。刺激されると、そこが動くので、いままで滞留していた不要物が流れ出すわけですね。

花火を鑑賞された方は、この半年間に溜めた邪気を祓えたことでしょう。
神社の夏越しの大祓に行かなくても、きっちり浄化できるシステムが幾重にも張り巡らせてあるなんて、先人の知恵は計りしれませんね。



去年の花火大会の記事はこちら
http://inoxsakurako.blogspot.jp/2013/08/2013.html




...................................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2014年7月17日

エネルギーの無駄遣いということ


節電の夏がやってきました。

使わない電気はこまめに消すとか、待機電力節約のため電源から切るとか、歯磨きしてるとき水は出しっぱなしにしないとか、そんな節電節水行為は、いまや常識ですよね。

今日は、資源の無駄遣いじゃなくて、アナタのエネルギーの無駄遣いについて、書いてみたいと思います。

もうずいぶん以前ですが、図書館でコーチングの本を借りて読んだことがあります。その本の著者はアメリカ人女性で、まだ若いけれど、かなり成功しているコーチの方のようでした。

当時、まだコーチングという言葉自体めずらしく、聞き慣れない新語だったので、一体どんなもんかいな?と興味にかられて読んでみたわけです。

本の中には、コーチングの基本理論は勿論のこと、実際に彼女が手掛けた実例が、細かに記載されてありました。

その実例の中で、今でも鮮明に残っているのが「エネルギーの無駄遣い」に関するエピソードです。

私たちは、エネルギーの無駄遣いというと、ザルで水汲むような作業したときなどに、くうぅ~~ガクッ・・・となると思います。自分の頑張りが何の結果にもつながらない、という時ですよね。徒労感ハンパなくて、なんでこんなことにエネルギー費やしちゃったのかな・・・なんて後悔したりします。

私もそれまで、エネルギーの無駄遣いってこういうことだと思ってました。
でも、エネルギーの無駄遣いって、もっと身近で、よくある話なんですよ。

たとえば、もし、家の玄関(ドア)がギシギシしてスムーズに開かないなら、アナタは毎回「チッ」と思っているでしょう。「これ、なんとかしなくちゃ・・・」

でも、そう思うのは出入りの一瞬だけ。入ってしまえば忘れてしまう。いつかなんとかしよう・・・と思いつつ、数年数十年たってしまいます。

壁の色が気に食わない、カーテンの長さが微妙にハンパ、窓が開けにくい、汚れている、椅子が体に合ってない、トイレが使いにくい、使わない服(靴・鞄)ばっかり等々・・・

身近な場面で思い当たることは沢山あります。
そのたびに、私たちは「ちっ、なんとかしなくちゃ・・・」と思います。

この「ちっ、なんとかしなくちゃ・・・」も、エネルギーの無駄遣いなんですよ。

いや、そんな一瞬の思いなんて大したことないでしょ、というアナタ。
百円玉貯金以上の積み重ね力があるそうですよ、この一瞬の思いには。
何といっても、心の底から湧きあがってくる強い思いですからね。

「思い」の持つエネルギーはとても大きくて、体を動かして消費するエネルギー以上に、エネルギーを使います。だから、悩み恨み妬み我慢不安などで心をいっぱいにすると、しまいに身体を壊すわけですね。必要なところに供給するべきエネルギーが、そんなマイナスの思いに費やされてるんですもの。

そのコーチングの本では、まず、室内の気になってるところを徹底的に直しましょう、という課題をクライアントに出していました。クライアントの男性が、ずっと気に入らなかったソファを買い換え、カーテンも換えて・・・と助言のとおりにやってみると、あら不思議。家で過ごす時間が、とても充実したものになり、仕事で多少つらいことがあっても、家に帰るとホッとするようになりました。

こんな感じでコーチングはまだまだ続くわけですが、私は、この思いのエネルギーというのが想定外に大きいということにビックリしました。まだレイキもなにも知らない頃でしたから。

まあ、そんなこんなで、この夏、アナタの心のエネルギーの無駄遣いも、一緒にセーブしてみてはいかがでしょうか。レイキを活用すると、無理なく、無駄遣いに気づくことができます。今もっとも必要としているところに、エネルギーを集中させられるようになります。

エネルギーの無駄遣いに関しては、レイキの講座で丁寧にご指導いたします。
レイキコーチングですね(笑)。 うまく活用されてください。













...................................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................